今年の冬は寒いです。大雪のニュースを見るたびに、雪国の人はどんなに大変だろうと毎年思っています。幸い京都はめったに雪が降ることが無く、その分底冷えはするのですが、マンション暮らしなのでずいぶんマシだと思います。
それでもやっぱり毎日のように使う防寒グッズ、これが無くては無理レベルの物を4つご紹介します。
布団乾燥機

布団乾燥機というと、布団を干すため、ダニ退治のためと思われますが、これは冬の寝る前にちょっと布団を温めるのに最高です。
マンションは布団干し禁止なので昔から乾燥機を持っていますが、冬はいつも布団乾燥機の取り合いでした。だから2部屋に置けるように2台にして、冬は布団の近くにスタンバイ。いつでも「ブイーン」と布団を温めることができます。

冬は足が冷たいから布団がホカホカだと嬉しい。乾燥するから手足を保湿してね。

乾燥機はボタンよりもダイヤル式が絶対オススメ。回すだけなので真っ暗な中でも操作が簡単!余計な操作音が無いもの、機能が少なくシンプルなものを選んで。昔から全く変わってないのでパナソニックの乾燥機は完成されていると思います。ずっと使えるしコスパいいです。もう少しホースが長いと完璧なんだけど。
温熱パッド

これも10年以上使っている温熱パッド。この記事を書くにあたり、アマゾンで調べてみたら、全く変わらない姿でありました。コスパ最高ですね。
中身はセラミックビーズの粒が入っていて、ずっしりと重たいです。大きさは約30センチ×40センチ。使い方は簡単で、電子レンジで500ワットなら2分半、600ワットなら2分温めるだけ。
ほんわか温かくて、背中や腰、お腹などどこでも温められます。寝る前にレンジでチンして、冷める前に眠りにつくイメージ。レンジが小さめの人は折らないと入らないかもしれませんが、どうせなら大き目のLLサイズがオススメ。
冬以外にも、
- 肩こり・腰痛
- お腹が痛い・下痢
- 熱が出て寒気がする
- 生理痛
- 不眠
- 急に寒くなった
のときなど1年中使えます。首に当てても気持ちいいですよ。ちょっと重たいんですが、それがまた安心感があるというか、ずれなくていいんです。

電源がいらないから持ち運べて便利。朝の通園時、冷え切った自転車の子ども席に温めて置いてあげると大喜びします。

小林麻央ちゃんが闘病してる時に玄米カイロを使っていましたよね。その時、私はこれを使っていて、レンジで繰り返し使えるのが同じだなと思ってました。私もガンを経験してから使い始めました。冷えは体に良くないので。
電気マット

そして、この冬購入したYAMAZEN(山善)電気マット。PCを使っていると手がとても冷たくなります。今までは上に書いた温熱パッドを座布団代わりにしたり、膝の上に置いて手を温めたりしていましたが、ブログを書くようになって座っている時間が長くなると、冷めた後またレンジしに行くのが面倒で、試しに電気マット=電気座布団を買いました。
実は電気カーペットに比べて割高な気がして、今まで買う気がしなかった商品でした。でも実際使ってみると凄く便利!これを座布団にするとお尻がポカポカ、プラスひざ掛けしてると寒さがずいぶんマシになります。
足が冷えたら床に置いてもいいし、寝る前に布団に入れて電気毛布代わりにも使えます。軽くて小さくて持ち運びしやすいし、電気で常に温かいのがいいですね。小回りが利くのは一人用ならでは。電気カーペットと比べる商品じゃなかったですね。
アマゾンで2500円程で購入。いろんなメーカーがあるけど、やはり知ってるメーカーが安心なのでこちら。

このマットは在宅ワークの強い味方。お尻から膝までポカポカして冷えから守ってくれます。

電気で立ち上がりが早い。テレビを見る時リビングのソファーに持って行くこともあります。ネコがいたら取り合いになりそう。
韓国靴下 ポソン

これ、韓国に旅行すると市場でたくさん売られている冬用の靴下です。日本で通販で買うと驚くほど高いですが、韓国では1足200円くらいです。韓国の床暖房に滑らないためでしょうか、滑り止め付きで安心。いつもの靴下の上にポソンを履くと凄く暖かいです。
派手な花柄にびっくりしますが、よく見ると黒い無地もあるので、韓国に行くたびにどっさり買ってお土産にしたり、家で履いたりしていました。コロナで韓国に行けなかったので、これがとうとう最後のポソン。来年の冬までには買いに行きたいけど、円安&燃油高騰でどうなるか・・・。今度は春になっても捨てずに置いておこうと思っています。
まとめ
寒い冬を乗り切るための防寒グッズはいろいろ。マンションは寒さがマシとは言っても、室外機が置けない部屋にはエアコンが無く、防寒グッズが必須!
なるべくなら、
- 値段が高すぎない
- 使い道いろいろ
- かさばらない
- 簡単に使える
- 飽きずに長く使える
ものを選びたいですね。以前、エコだからと湯たんぽを買ったら、毎日お湯を沸かして入れるのが面倒で無理でした。後は、重ね着やひざ掛けなど工夫しながら冬を過ごしていきたいです。