飼い方産卵のための水換え&親選びのポイントは? 今年はサファイアが仲間入り 春になってメダカのお腹がふっくらしてきたら産卵準備を。狭いベランダですが今年は極龍・紅白ラメ・オロチ・三色・サファイアに産卵させる予定。親選びはなかなか悩ましいけど、今いる子たちの中でなるべくキレイな子を選ぶようにしています。 2025.04.23飼い方
水草安くて丈夫な水草 マツモの越冬 溶けて枯れたと思ったら春に復活していた話 水草のマツモは金魚やメダカ水槽にぴったり!安くて丈夫で手間いらず、成長も早くてよく殖えます。でも冬になってドロドロに溶けてきた・・・。もう枯れたのかと思ったら春には見事に復活してきました。なんと冬芽で越冬するんですって。 2025.04.03水草
飼い方真夏にメダカがたくさん死んだ!その原因と対策は? 2024年の酷暑でメダカをたくさん死なせてしまいました。マンションのベランダでもできる暑さ対策や死んでしまった後の水換えの様子などをご紹介。そして狭いベランダで暑い夏を乗り切る容器NO1はNV22だと思いました。 2024.10.01飼い方
病気メダカの寿命は約2年 5年目の産直ミユキが旅立った話 2020年に産直で買った6匹のミユキメダカ。2024年7月に最後の1匹がとうとう旅立った記録です。メダカの寿命は2年程ですが、なんと2倍も生きてくれました。メダカを育てながら人間の最期についても考えます。大人のメダ活は深いですね。 2024.07.24病気
飼育グッズNV13にぴったり2個!丈夫でオススメ セリアのメダカ飼育ケース 2024年春セリアで買い足したメダカグッズ3点をご紹介。特にメダカ飼育ケースはセリアの本気を感じるオススメ商品。2.4リットルの水が入る丈夫でしっかりした造り、安定して運べる大きな持ち手付きと100円と思えない高機能。メダカボウルは新色グレーが発売。 2024.05.16飼育グッズ
ミジンコメダカの活餌にぴったり!ミジンコを繁殖する楽しみ方 メダカの活餌として有名なミジンコ。お金も手間もかからず栄養たっぷり。メダカにとったら生きたエサを追いかける楽しみもありそう。でも繁殖させる側にも結構楽しい面があるのでご紹介します。手抜きしても全滅しないので気楽に挑戦してください。 2024.04.17ミジンコ
飼い方グリーンウオーターの色揚げ効果を実感!冬越し後の三色メダカが綺麗だった話 三色メダカがグリーンウオーターで冬越ししたら前より色が鮮やかになった感じ。どうやら植物プランクトンがメダカのエサになって色揚げ効果があるらしい。その他のメンバーの冬越し結果もご紹介。新しくオロチも仲間入りしました。 2024.04.09飼い方
飼い方暖冬のメダカ活動のポイントは? プチプチ要らずでミジンコは外でOK!ついに産直ミユキはラスト1匹 京都の南向きベランダでメダカを飼育中。今年は暖冬で12月まで普通にメダカ&ミジンコ活動していました。エサやりや水換え・防寒など、寒い冬より少し楽だと感じます。室内飼育の産直ミユキがとうとうラスト1匹となりました。 2024.01.12飼い方
ミジンコ排水口ネットを使ってミジンコ茶こしを改良?一番のメリットとは? メダカ容器に浮かせているミジンコ茶こしの網が破損。危ないので金網を全部外し、枠だけを再利用することに。使うのはセリアの排水口ネットです。果たしてミジンコは排水口ネットを通り抜けるのか?これ、普通の茶こしより楽でした。 2023.11.22ミジンコ
ミジンコメダカの冬越し前にミジンコを殖やす 秋はミジンコ飼育のベストシーズン? 秋はミジンコを育てやすい季節。ミジンコは冬越し前のメダカの栄養補給&冬眠中のエサにもなります。ミジンコなんて面倒だと思いがちですが、意外に簡単だし丈夫で全滅しません。冬眠前の今が始め時かも。「増やす」と「殖やす」の違いについても調べました。 2023.11.15ミジンコ