セリアから産卵床トンネルが新発売!100円産卵床の比較&「ころたまボール」の5年後は?

今年もセリアでメダカの産卵床を購入したところ・・・、帰ってびっくり。あれ?いつもと違います。一見同じですが、どうやら新製品だったよう。使い勝手はどうかな.

有名なセリアの産卵床

100円ショップのセリアにはメダカグッズがたくさん。他の100円ショップと比べると、全商品100円という安心感もあって、メダカグッズはセリアで買うことにしています。

  1. メダカが産卵床に卵を産み付ける
  2. そのまま孵化すると親に食べられるので産卵床ごと隔離する
  3. 親は次々に産卵するので次の産卵床を入れてやる
  4. 稚魚が産まれてもしばらく隠れ家になるのでそのまま置いておく

という流れで産卵床がたくさん必要になります。卵が少ない産み始めの頃は手で卵だけ外していましたが、増えてくると産卵床ごと隔離する方が楽なんです。

産卵床トンネルが新発売

今年も産卵床を買いに行って、帰ってきたらびっくり!ぱっと見同じなのに新しい産卵床トンネルという商品でした。

大きさ・厚みなど

材質や厚みは同じ。くるっと輪にしてトンネルにするため縦に細長い形です。結束バンドを使わない方法でトンネルにしてみましたが・・・。ちょっと面倒かな、中に産んだとしても見えないしなー、とハサミで切り込みを入れていつも通りに使うことにしました。

使ってみた感想

足が3本の細長い産卵床ですが、材質が同じなので普通に産卵してくれました。水槽が深い場合はこちらの方がいいかもしれません。私はNV13の浅い容器なので水中で斜めになりますが問題なく使えました。

トンネルとして使わないなら、今まで通り普通のを買えばいいかな

キャンドゥの産卵床とも比較

キャンドゥにもメダカグッズがたくさん売っています。左がいつものセリア、右はキャンドゥで購入した産卵床です。

セリアとの違い

  • セリアは産卵床と浮き輪が10個入りの別売りなので、200円で10セット→100円分なら5セット。キャンドゥは100円で6セットなので、値段はキャンドゥがお得。
  • セリアの方が厚みがある。
  • セリアの浮き輪は厚くて穴が小さく通しにくい。片面コーティングで日光による劣化を予防。
  • キャンドゥの浮き輪は小さくて穴が大きく、良く伸びるので通しやすい。

使ってみた感想

  1. 一番使いやすいのはいつものセリアの産卵床。厚みがあってしっかりしている。でも浮き輪の穴が小さいので、(上の写真左のように)キャンドゥの浮き輪と組み合わせると通しやすくて一番良かった。
  2. 次は、セリアのトンネル型にセリアの浮き輪の組み合わせ。足が3本ならセリアの浮き輪でも通しやすい。長いので水槽が深い人向き。短いのがいいなら切ればOK。
  3. キャンドゥの産卵床は薄いので繰り返し使うとへたりやすい。でもメダカを少しだけ飼っていて産卵させてみたいな、という場合ならセット売りで便利。

産卵床を5年使った感想

これは2021年から5年間使ったころたまボール。たくさんのメダカブログで見かけた「ころ玉ボール」をペットショップで見つけて、高いけど買ってしまったものです。

●ころたまボールを購入した時の記事はこちら

久しぶりに見たら、セリアの産卵床や浮き輪が12個入りだったんですね!いつのまにか10個入りになっていました。

ころたまボールは高いけど価値あり!

使用期間はだいたい5月半ばから7月初めごろの2か月間。セリアの産卵床はくたびれてきたら処分しているので5年も使ってるものはありません。でも「ころたまボール」は、5年経った今もそんなにへたってなくて十分使えるんです!セリアの産卵床でも十分産んでくれるので追加買いはしていませんが、やはりその年の主力ペアには「ころたまボール」を使ってしまうんですよ。

5年前は店舗で330円でしたが、今は送料込みで1個400円程度ですね。

まとめ

  • セリアから産卵床トンネルが新発売
  • 材質は同じでよく産卵してくれる。水槽が深い場合にはいいかも
  • 産卵床はセリアの他、キャンドゥでも販売されている
  • 有名な「ころたまボール」は高いけどへたりにくい
  • 使用頻度に応じて使い分ける
タイトルとURLをコピーしました