メダカ

ミジンコ

繁殖も冬越しも簡単!ミジンコをペットボトルで育てる方法、決定版!

メダカの活餌にぴったりのミジンコ。狭い場所で、なるべくお金もかけず、簡単にミジンコを育てたい!そんな人はぜひペットボトルで育ててみて。普段の管理が楽だし、冬の間はミジンコのペットボトルを室内に入れるだけで冬越しOK!メダカが喜びますよ。
2023.11.22
飼い方

三色メダカとはどんなメダカ?「初心者は手を出すな」の理由は?

ママ友のご主人に三色メダカをもらいました。赤白黒の三色、まるで錦鯉のようなキレイなメダカだけど「初心者は手を出すな」と言われているそうです。その理由は繁殖が難しいから。退職後に趣味を楽しむ名人のお庭紹介もありますよ。
飼い方

ミックスメダカの繁殖はオススメしない!その理由は?

我が家のミックスメダカは頂いた姫睡蓮から偶然産まれたもの。そして、その稚魚も意図せず産まれてしまいました。でも親よりも圧倒的に地味なんですけど・・・。ミックスメダカを飼うメリット・デメリットについても書きました。
飼い方

冬越し後に水換えしたら即産卵!今年は殖やさない方向へシフトする

冬越し後の水換えが終わるといよいよメダカのシーズンが始まります。でも水換え早々、産卵が始まってしまうことも。繁殖は楽しいけど殖えすぎても大変です。今年はどのメダカにどれだけ産卵させるのか?シーズンを前に少し考えた方がいいですね。
ミジンコ

ミジンコを部屋に入れたら越冬確定⁉冬の帰省に備えて足し水と保温をしました 

寒さで減ってた外のミジンコを室内に入れてみたら?ミジンコのペットボトル飼育は移動が簡単、ミジンコの冬越し確定かも。帰省前にはたっぷり足し水してビニールカバーをかけて保温しました。冬はメダカが活動しないので夏に比べると準備も気持ちも楽ですね。
飼い方

ベランダメダカ エアーを切って冬越し準備 産直ミユキは室内へ 

メダカは寒くなると活性が落ち、エサも食べず、環境によっては冬眠することも。マンションのベランダでは冬眠まではいかないけど、水換えしたり、プチプチのカバーで保温したり、エアーも切るし、水草、ミジンコ、ゾウリムシなど、冬を迎える準備がありますよ。
水草

スイレン活動終了で気づいた!グリーンウオーターの一番簡単な作り方

秋になって姫睡蓮のシーズン終了。そこで姫睡蓮を移動させるとメダカの飼育水がどんどん濃い緑色になりました。グリーンウオーターに変化した理由はメダカ多めとベアタンクがポイント。狭いベランダの小さな容器でも簡単にグリーンウォーターができますよ。
ミジンコ

ミジンコをペットボトルで育てる方法は? 1日1回蓋をして振るだけ!

ベランダの片隅でメダカのためにミジンコ飼育。容器を洗うのがちょっと面倒なので、試しにペットボトルで育ててみると想像以上に楽でした!グリーンウオーターを入れて1日1回蓋をして振るだけ。軽くて扱いやすいし、透明でミジンコがよく見えます。
飼い方

ベランダメダカ NV22&エアレーション導入で秋の水換えはどう変わった?

少し大きな容器に初エアレーションでメダカがのびのび泳いでいるような気がする。水が少し汚れにくくなったし酸素不足の心配もない。水換えの間隔も減らせそう。でもベランダ飼育ならではの面倒なこともあるんです。あちら立てればこちら立たず。メダカあるあるです。
ミジンコ

ミジンコが減ってきたらリセットが近道!リセットする方法は?

ミジンコ容器に汚泥が積もり、掬うたびにストレスに。そのうちどんどんミジンコが減ってきた。そんな時は思い切ってリセット(水を全交換)した方が復活しやすいみたい。たまにメダカにオヤツで与えるくらいを目標に、ゆるーくミジンコを育てています。
タイトルとURLをコピーしました